母が「警察の人と仲良くなった」と言い出した…|探偵利用事例

母が「警察の人と仲良くなった」と言い出した…|探偵利用事例

 

最近、仲良くなった警察の人がいるの。とても親身に話を聞いてくれるから安心なのよ」――離れて暮らす母からそんな電話を受けたら、あなたはどう思いますか?本当に警察関係者なら安心ですが、もしその人物が警察を名乗る詐欺師だったら…。高齢者を狙った“なりすまし詐欺”の被害が増えており、「信頼できる人」を装って財産や個人情報を聞き出す手口が報告されています。この記事では、母親が巻き込まれていないかを確認する方法と、探偵調査で事実を把握する重要性について解説します。違和感を覚えたら、早めの行動が被害を防ぐ鍵になります。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 離れて暮らす高齢の親の交友関係に不安を感じている方
  • 「警察官」「公的機関」を名乗る人物から連絡があったという家族を心配している方
  • 詐欺被害を未然に防ぎたい方

 

 

チェックリスト
  • 本当に「警察関係者」なのかを確認
  • 金銭や財産に関する話が出ていないか
  • 母の携帯や通話履歴に不審な相手がいないか
  • 連絡を取っている人物の素性を第三者が調べられる環境か
  • 不安を感じたら探偵や専門家に相談しているか

離れて暮らす母親が「警察の人と仲良くなった」と言い出した…|40代男性からの調査相談

 

母の様子が変わった…本当にその人は警察なのか?

「最近ね、警察の人と仲良くなったの。とても親切で、何でも相談に乗ってくれるのよ」――離れて暮らす母から、そんな話を聞いたのは数週間前のことでした。最初は「地域の交番の人なのかな?」と思い、特に気にしていませんでした。しかし話を聞くうちに、母がその人物に通帳のことや財産の話までしていることがわかり、胸がざわつきました。「お金の管理も相談に乗ってくれるのよ」「私の年金のことも詳しく教えてくれるの」と嬉しそうに話す母。しかし、どう考えても警察官が個人の財産や年金に踏み込むことはあり得ません。もしかして、その“警察の人”は本当は警察ではなく、高齢者を狙った詐欺グループの一員なのではないか――そんな疑念が頭をよぎりました。母に詳しく聞こうとしても、「心配しないで。あの人は信用できるから」と取り合ってくれません。電話の向こうの母はいつもより明るく、むしろ浮かれているようにも感じましたが、どこか違和感が残りました。私は居ても立ってもいられず、実際にその人物が何者なのかを確認したいと思い、調査を依頼することにしました。

 

離れて暮らす母親が「警察の人と仲良くなった」と言い出した…|40代男性からの調査相談

母が「警察の人と仲良くなった」と言い出す問題点

なぜ高齢者が“警察官”を名乗る人物を信じてしまうのか

近年、「警察官」「市役所職員」「金融庁職員」などを装ったなりすまし詐欺が急増しています。特に、一人暮らしの高齢者が被害に遭うケースが増えており、最初は何気ない世間話から始まり、徐々に信頼関係を築いていくのが特徴です。「親身に相談に乗ってくれる」「困ったときに助けてくれる」という安心感が生まれ、相手を本物の警察関係者だと信じ込んでしまうのです。中には、実際に警察に関係があるような名刺や肩書きを偽造して渡してくるケースもあります。さらに、高齢者は「権威ある人」への信頼が強く、相手を疑うことに罪悪感を覚える傾向もあります。その心理につけ込み、金銭や個人情報を巧妙に引き出すのが詐欺グループの手口です。最近では、電話や訪問だけでなく、SNSやLINEを通じて接近する例もあり、警戒が必要です。

 

 

 

高齢者が“警察官”を名乗る人物に金銭を騙し取られたニュース記事(2025年10月時点)

 

 

 

問題を放置するリスク

母親が見知らぬ人物を「警察官だ」と信じ込んでいるとき、そのままにしておくことは非常に危険です。相手の正体が詐欺師だった場合、時間が経つほど関係が深まり、取り返しのつかない被害につながることがあります。以下のようなリスクが考えられます。

 

財産や貯金を失う危険

信頼関係を築いた後、「安全のためにお金を預かる」「振り込めば手続きできる」と言葉巧みに誘導し、預貯金をすべて奪われるケースがあります。一度送金すると取り戻すのは困難です。

個人情報が悪用される

住所や家族構成、年金情報などを聞き出され、別の詐欺に利用される可能性があります。名簿として転売され、次々と新たな詐欺に狙われることもあります。

家族との信頼関係が壊れる

家族が「その人を疑うなんてひどい」と母から反発され、詐欺師が母の“味方”のように見えてしまうことがあります。結果的に家族が遠ざけられ、被害を防げなくなる恐れがあります。

心の支えを奪われる

高齢者は孤独感から、話を聞いてくれる相手を心の支えにしがちです。その信頼を裏切られることで、深いショックや精神的ダメージを受けることがあります。

被害発覚が遅れる

母親が「迷惑をかけたくない」と黙ってしまうことで、家族が気づいたときにはすでに被害が拡大しているケースもあります。早めの対応が何より大切です。

母の「警察の人が親切にしてくれる」という話に、自分でできる対策

 

母親が“警察官”を名乗る人物と親しくしている場合、何もしないままでいると被害が拡大する恐れがあります。まずは焦らずに状況を整理し、できる範囲で取れる対策を行いましょう。

 

 

個人でできる対策

  • 冷静に話を聞く:母親を問い詰めるのではなく、どんな話をしているのか丁寧に聞き出しましょう。相手の名前や所属先、連絡先などを自然に確認できれば、後の対応がしやすくなります。
  • 公的機関に確認する:母が話している人物が本当に警察関係者かどうか、最寄りの警察署に問い合わせましょう。実在しない名前や所属であれば、詐欺の可能性が高いと判断できます。
  • 通話やメッセージの記録を残す:母の携帯電話の通話履歴やLINE・メールの内容を可能な範囲で保存しましょう。後から確認する際の重要な手がかりになります。
  • 家族間で共有する:一人で抱え込まず、兄弟や親戚など信頼できる人に状況を共有してください。複数人で見守ることで、早めの対応が可能になります。

 

 

 

自己解決のリスク

家族が自力で解決しようとするのは大切ですが、詐欺グループは巧妙で専門的な対応を必要とする場合があります。不用意に相手と連絡を取ると、かえって警戒され、証拠を隠滅されたり、母親が「信頼していた人を悪く言うなんて」と反発してしまうこともあります。また、詐欺師は心理的に巧みに操作し、家族との関係を分断しようとするため、自己判断で動くのは危険です。さらに、証拠がないまま警察や消費生活センターに相談しても、動ける範囲が限られてしまうことがあります。相手の正体や行動を正確に把握することが、今後の対応を決めるための第一歩です。焦って行動する前に、冷静に情報を集めることを意識しましょう。

 

母が信じている「警察の人」の正体を知るには探偵調査が有効

母が「警察の人」と名乗る人物に信頼を寄せているとき、家族がいくら説得しても聞き入れてもらえないことがあります。下手に追及すると、母が心を閉ざしてしまい、相手との関係をますます深めてしまうことも。こうした危険な状況を防ぐには、冷静に“事実を確かめる”ことが何より大切です。探偵に依頼すれば、その人物が本当に警察関係者なのか、裏付けを取るための調査を行い、母が巻き込まれている可能性のある詐欺行為を把握することができます。事実を知ることで、家族は適切な行動を取る判断材料を得ることができ、結果的に母親を守るための大きな一歩となります。

 

 

 

 

探偵調査の有効性

身元確認調査

母が話している「警察の人」が本当に実在する人物なのか、所属・氏名・職歴・経歴などを調べることができます。名刺や肩書きを使ったなりすましの場合でも、調査によって真偽を判断できます。

接触相手の行動調査

母と接触している人物の行動や素行を確認し、どのような目的で接近しているのかを調べます。特定の団体や詐欺グループとの関係がある場合、そのつながりを把握することも可能です。

通信・訪問記録の裏付け調査

母が受け取っている電話・手紙・メールなどの内容から、詐欺の手口や勧誘の流れを分析します。複数の人物が関与しているケースでは、被害の全体像を早期に把握できます。

資産関連の安全確認

母の口座情報や資産について、外部に漏れていないか・不審な動きがないかを確認します。早期に把握することで、財産流出のリスクを最小限に抑えることができます。

家族支援と今後の対応アドバイス

調査結果をもとに、家族がどのように母と接すべきかを具体的に助言します。感情的な対立を避けながら、母の信頼を取り戻し、被害を防ぐための行動計画を立てることが可能です。

法的対応のサポート

調査で得られた事実をもとに、警察や弁護士と連携して対策を進めることができます。確かな証拠があれば、被害の拡大を防ぎ、必要に応じて法的措置を取る準備ができます。

母が信じている「警察の人」の正体を確かめ、被害を防ぐために

専門家へご相談ください

母親が「警察の人だから大丈夫」と信じ込んでいる場合、家族がいくら言っても耳を貸してもらえないことがあります。しかし、そのまま放置すれば詐欺被害に巻き込まれる危険性が高まります。最近では、信頼を得てから金銭や個人情報を奪う手口が非常に巧妙になっており、被害が発覚したときにはすでに取り返しがつかないというケースも少なくありません。まずは事実を正確に把握することが大切です。探偵調査を利用すれば、母が接触している人物の素性を確認し、本当に警察関係者なのか、それとも詐欺の可能性があるのかを慎重に調べることができます。また、調査結果が出れば、今後どのように母と関わるべきか、どの段階で警察や弁護士に相談すべきかといった判断も冷静に行えるようになります。もし詐欺の疑いが強ければ、弁護士や警察と連携して被害を未然に防ぐことも可能です。「おかしいな」と感じたときが、最も重要なタイミングです。早めに専門家に相談し、母親の安全を守りましょう。探偵法人東京調査士会では、無料相談を受け付けています。お一人で悩まず、まずは現状を確認することから始めてください。

 

 

 

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

 

 

※掲載している事例・相談内容は、探偵業法第十条に則り、プライバシーへの十分な配慮のもと、一部情報を編集・加工しています。個人が特定されることのないよう努めております。シニアケア探偵は、高齢者の安全や尊厳を守るため、行方不明・介護トラブル・詐欺被害など、家庭だけでは解決が難しい問題に専門の調査で対応し、ご家族を支えるサポートを行っています。

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

シニアケアサポート担当:北野

この記事は、皆様が抱えるご家族や高齢者にまつわる問題、悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。高齢者問題やご家族間のシニアケアに関するお悩みは高齢化社会に伴い増加しているとも言え、誰もが経験をする問題の一つでもあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

高齢者問題やシニアケアに関する悩みは、「大切なご家族のこと」ということもあり、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
お困りの事柄必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。