高齢のご家族がいる場合、免許返納という課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。高齢化社会が進む中で、移動手段として本人たちは日常的に使用をしていても、高齢者による運転には交通事故などのリスクがあります。そんな中、家族が直接運転をしないように説得しようとすると反発されてしまうことも多く、状況を改善するのが難しいケースもあります。しまいには、家族にバレないようにと運転を続ける高齢者も多くいるようです。その際には運転の状況把握とともに高齢家族本人に危険性を認識してもらうことが重要になってきます。本記事では、高齢の父が秘密で運転を続けてしまい阻止をしたい女性からの相談事例をもとに、免許返納の重要性や探偵調査を活用した問題解決策についてご紹介します。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
高齢の父が勝手に運転をしてしまうのを辞めさせたい|30代女性からの調査相談
高齢の父が勝手に車を運転してしまうのを阻止したい|探偵への相談事例
私は父と兄と3人で暮らしています。もうすぐ70になる父は数年前に『もう車の運転はしない』と話していました。その時は、ニュースでも高齢者の交通事故により命が奪われてしまったニュースが話題になっていて、自分でも駐車時にミスをしたり、細かな傷を増やしてしまうことに気付いて反省していたようでした。しかし、最近になって気が付けば車が移動していたり、ガレージが空いていることが続くようになり父が車を乗っているのだと思います。一人でいる時には運転しないように言い聞かせていたのにもかかわらず、秘密で運転をしているようでした。注意しても『俺じゃない』と嘘をつきます。私は仕事には電車を使っているのでいない間に勝手に運転をしているのだと思います。そんな状態で父の行動をすべて把握するのは難しいです。何度も『運転は危ないからやめて』と説得しましたが、注意すればするほど勝手に運転をしてしまっている気がします。このままでは事故を起こしてしまうのではないかと心配しています。早く免許を返納させたいのですが、今の状況では聞く耳を持たないでしょう。勝手に運転している事実を突き止め、危険性を父に分からせてあげたいです。
高齢者が運転を続ける背景と問題点
高齢者が運転を続ける背景と問題点
2024/12/17の徳島新聞によると、高齢者の免許返納率は4年連続で前年を下回っており、高齢者による交通事故が相次ぎ自主返納が求められるなか、実際には難しい傾向があります。高齢者が運転を続ける背景には、運転に対する自信や移動手段の維持への依存が大きくあり、また、65歳以上が高齢者とされていても本人からするとまだ認めたくないといった心の問題も多くあるでしょう。しかし、家族が説得するには対立も多く、その結果、内緒で運転する行動につながることもあり、それらは重大なリスクを生みます。
高齢者による運転のリスク
高齢者による運転は、様々な危険を伴います。家族に内緒にして運転をしている場合にはそのリスクが更に増してしまうことでしょう。運転をしている本人からするとその危険性に対して、認識していないことも多くあるため、家族が判断し、運転を控えさせることや状況に応じて免許返納を促していくことが大切です。高齢者における車の運転には以下のようなリスクがあります。
高齢者は加齢に伴い視力や認知機能が低下するため、信号や標識の見落としや判断ミスが増える可能性があります。また、反射神経の衰えにより急ブレーキや回避行動が遅れ、事故に発展するリスクが高まります。また軽度の認知症に気づかず運転をしている場合には徘徊のリスクなどもあります。
アクセルとブレーキの踏み間違いやハンドル操作ミスは、高齢者によく見られる事例です。これらのミスにより、歩行者や他車両を巻き込んだ重大事故が発生する可能性があります。実際にそれらの運転ミスが命を奪ってしまっているケースも多くあります。
返納をしたり、運転をしないように免許証を家族が管理していても、運転をしていた場合、無免許運転や免許期限切れになることあり、その場合は法的責任を問われるだけでなく、家族や周囲にも影響を及ぼす可能性があります。事故発生後は社会的信用を失うリスクも抱えることになります。
家族の助言を無視して運転を続けることは、親子関係の悪化を招く原因となります。注意をしても改善が見受けられない場合、家族間で秘密ごとが増えてしまうことや、危険な運転状況を判断できずに、問題が悪化してしまうケースがあります。
免許返納の重要性と家族ができること
免許返納を促すために
高齢の親が家族に内緒で運転をしてしまっている場合には、自主的に免許を返納させ、運転をしないという決断をしてもらうことが効果的です。免許返納は高齢者自身と周囲の安全を守るための重要な決断となるでしょう。しかし、高齢者は運転をやめることで生活の不便さや孤立への不安を感じ、返納に対して強い拒否反応を示すことがあります。そのため、家族は以下のアプローチを検討することが重要です。
- 説得材料を用意する:具体的な事例やデータを示し、運転を続けるリスクを理解してもらいます。
- 代替手段を提案する:タクシーや公共交通機関、地域の移動支援サービスなど、移動手段を確保することで安心感を提供します。
- 専門家への相談を促す:第三者の専門家によるアドバイスやカウンセリングを受けることで、冷静に判断できる状況を作ります。
家族の説得が逆効果になることも
高齢だからと、運転をすることは危険だと伝えていてもうまく伝わらず口論になってしまうこともあるのではないでしょうか?高齢者の家族を想ってのことでも高齢者である本人からすると、年寄り扱いされたと感じたり、事故を自分が起こすわけないと反抗心が膨らんでしまうことからすんなり受け入れてくれないことでしょう。そんな中で強く訴え続けても、行動を隠したり、危険な判断をしてしまう可能性もあるため、あくまでも冷静を保ち、どのような方法が受け入れてもらうには最適なのか考えていくことが重要です。
高齢の父に運転を辞めさせるには探偵調査が有効
事実確認と運転状況の把握
高齢である父が内緒で運転を続けている場合、具体的な状況を把握することが重要です。本当に勝手に乗ってしまっているのか・運転方法には危険な箇所はないのか判断することで必要な対処を判断したり、得た情報を元に高齢者本人を説得させる材料にできます。しかし、仕事や家庭の事情で常に監視することは難しいこともあるでしょう。そこで、探偵調査を活用することで父の運転状況や行動パターンを詳細に把握できます。調査によって事実関係を明らかにし、問題解決への第一歩を踏み出せます。
探偵調査の有効性
運転の実態を記録し、説得材料として利用できます。万が一事故のリスクが確認された場合は、証拠として家族や専門家と共有し、免許返納を促すことや運転を阻止することができます。
調査は秘密裏に行われるため、高齢者本人に知られずに状況を把握できます。第三者が集めた情報は信頼性が高く、客観的な視点から問題を分析できるだけでなく、高齢者本人を納得させるためにも有効な方法となるでしょう。
収集した証拠は弁護士や高齢者のケアを行う専門家が今後のケア方法を検討する際にも役立ちます。必要に応じて専門家と連携することで、スムーズな解決を実現できます。
高齢の父による運転に不安を感じている場合には
専門家へご相談ください
高齢者の運転問題は家族にとって非常に悩ましい課題ですが、冷静で客観的な対応が求められます。免許返納を促すためには、事実確認を行い、リスクを理解してもらう材料を用意することが効果的です。しかし、家族だけでは難しいことも多くあるでしょう。その場合には専門家に相談することで、現状においてどのような方法が効果的なのか今後の対応を知ることができます。まずは無料相談を利用しご相談ください。
探偵法人調査士会公式LINE
シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

この記事の作成者
シニアケアサポート担当:北野
この記事は、皆様が抱えるご家族や高齢者にまつわる問題、悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。高齢者問題やご家族間のシニアケアに関するお悩みは高齢化社会に伴い増加しているとも言え、誰もが経験をする問題の一つでもあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
高齢者問題やシニアケアに関する悩みは、「大切なご家族のこと」ということもあり、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。
24時間365日ご相談受付中
高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)
高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。
探偵法人調査士会公式LINE
シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。
タグからページを探す