高齢者詐欺の対策と予防

高齢者詐欺の対策と予防

 

高齢者は、詐欺のターゲットになりやすく、オレオレ詐欺や還付金詐欺、悪質な訪問販売など多様な手口で狙われます。本ページでは、詐欺の代表的な手口とそれらを未然に防ぐための対策を解説します。詐欺被害を防ぐためには、手口を知り、冷静に対応することが重要です。家族や周囲と日頃から情報を共有し、日常の中で注意すべき点を確認しておくことで、高齢者の安全を守ることができます。各詐欺の特徴と対策をしっかりと理解し、安心して生活できる環境を整えましょう。

 

 

チェックリスト
  • 詐欺の代表的な手口とその特徴を理解する
  • 日常で注意すべき詐欺の兆候を知る
  • 詐欺被害を防ぐための予防策を紹介
  • 家族や地域で情報共有し、詐欺対策を強化する
  • 万が一詐欺に遭った場合の対応法を学ぶ

代表的な詐欺の現状と手口を知る

高齢者を狙った詐欺の現状

警視庁が発表した「令和6年11月末の特殊詐欺認知・検挙状況等について」によると、令和5年(2023年)の特殊詐欺の認知件数は19, 038件で、被害額は前年に比べて認知件数が増加しています。令和6年のデータは現時点では確定していませんが、年々増加傾向にあり、闇バイトなどが近年では問題視されていて、実態の知れない詐欺集団による犯行が相次いでいます。このうち、様々な認知されている詐欺の種類のほとんどが、65歳以上の高齢者が被害にあった件数として全体の割合に対して半数以上を占めています

特殊詐欺の認知件数推移

高齢者(65歳以上)の被害状況

令和6年11月末の特殊詐欺認知・検挙状況等について|警察庁 引用
 

 

高齢者が詐欺に合う背景

高齢者は、心理的・社会的な要因によって詐欺に巻き込まれやすい傾向があります。具体的な背景を理解することで、リスクを減らすための対策を講じることができます。

詐欺に遭いやすい主な背景要因
  • 判断力や記憶力の低下:高齢になると判断力や記憶力が衰えるため、詐欺師の話を疑わずに信用してしまうケースが増えます。
  • 社会的孤立や孤独感:家族や友人とのつながりが少ない場合、親切を装った詐欺師に心を許しやすくなります。
  • 財産や年金を狙われる状況:高齢者は貯蓄や年金を持っていることが多いため、金銭目的でターゲットにされやすいです。
  • デジタル技術への理解不足:インターネットやスマートフォンの使用に慣れていないため、フィッシング詐欺やSMS詐欺に気づきにくい。
  • 信頼と経験の活用:高齢者は過去の経験から人を信じやすく、疑うことに抵抗を感じる傾向があります。

 

高齢者が遭いやすい特殊詐欺の種類

オレオレ詐欺

犯人が親族や警察官を装い「事故を起こした」「急ぎでお金が必要」と緊急事態を装って金銭を要求します。動揺を誘い、冷静な判断を妨げて振り込みを急がせるのが特徴です。

預貯金詐欺

銀行員や金融機関の職員を装い、口座情報やキャッシュカードを騙し取る手口です。カードの受け取りや暗証番号の提供を要求し、不正に資金を引き出します。

架空請求詐欺

インターネットや郵送を利用して「未払い料金」や「利用料金」を請求します。法的手続きを示唆し、心理的圧力をかけて支払いを迫るのが特徴です。

還付金詐欺

市役所や税務署などの公的機関を装い、「医療費や税金の還付金が受け取れる」と偽ってATMを操作させます。お得感を演出し、即時対応を求めることで被害者の冷静さを奪います。

キャッシュカード詐欺

銀行や警察官を名乗り「口座が不正利用されている」などと不安を煽り、キャッシュカードの受け渡しを要求します。カードを回収し、不正に口座から資金を引き出す手口です。

 

詐欺を未然に防ぐための予防策

家族との定期的な情報共有

詐欺被害を防ぐためには、家族との情報共有が重要です。詐欺は日常生活の中で突然発生するため、事前に備えておくことで被害を未然に防ぐ可能性が高まります。日頃から詐欺の手口や被害事例について話し合い、次のような対策を取り入れましょう。

  • お金に関する相談は必ず家族と行うルールを決め財産を守る意識をする
  • 親族を装った電話には合言葉を用意してオレオレ詐欺の防止に
  • 詐欺の手口について最新情報を家族と共有し認識を高める

 

不審な電話や訪問に対する対応方法

詐欺の多くは、突然の電話や訪問から始まります。不審な電話を受けた際には、相手の言うことをすぐに信じず、冷静に対応することが大切です。また、知らない番号からの着信や訪問者には対応を控え、家族や信頼できる友人に確認してもらうと良いでしょう。「突然の金銭要求には応じない」というルールを徹底することが詐欺被害を防ぐための鍵となります。突然の訪問や電話には以下の点に注意してみましょう。

  • 知らない番号や訪問者にはすぐに応じず相手を確かめる
  • 金銭を求められた場合は、即決せず周囲に相談すること
  • 録音機能付き電話や防犯カメラを活用して記録や防犯対策に活用する

 

見守りサービスや防犯機器の活用

高齢者が詐欺に遭わないよう、見守りサービスや防犯機器を活用することも有効です。例えば、自宅の玄関にカメラ付きインターホンを設置することで、訪問者を確認できます。また、家族が見守りできるサービスを利用することで、高齢者の生活をサポートし、詐欺のリスクを減らすことが可能です。以下のような技術を活用して、安心な生活を実現しましょう。

  • カメラ付きインターホンで訪問者を確認
  • 家族が遠隔で見守れるサービスを活用
  • 防犯ブザーやアラームを設置

 

 

詐欺に遭ってしまった場合の対応

被害を最小限にするための初動対応

万が一詐欺に遭ったと感じた場合は、まずは冷静になり、すぐに家族や警察に連絡しましょう。詐欺被害は初動対応が重要で、早期の行動と適切な対応を取ることで被害拡大を防ぎ解決に近ずけます。特に、振り込んでしまった場合は、銀行に連絡して振り込みの停止を依頼することが必要です。自分だけで対応しようとせず、周囲に助けを求めることが被害を最小限にするポイントです。

初動対応のポイント
  • 警察への通報:最寄りの警察署に連絡し、被害届を提出する
  • 銀行への連絡:振り込みやカード使用を即時停止し、不正利用を防ぐ
  • 消費生活センターへの相談:契約解除やクーリングオフの手続きを相談

 

 

警察や消費者センターへの相談

詐欺に遭った場合は、警察や消費者センターに相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。警察では被害届を出すことで、事件の解決や被害金の返還に向けた対応が期待できます。また、消費者センターでは、契約解除やクーリングオフ手続きについてアドバイスをもらうことが可能です。専門機関のサポートを活用して問題解決に取り組みましょう。

相談窓口
  • 消費生活センター:188
  • 警察相談専用窓口:#9110(緊急時は110番)

 

被害の経験を共有し、再発防止へ

詐欺被害に遭った経験は、他の人への警鐘となります。被害の経験を家族や地域の見守り活動で共有することで、同じ手口の被害を防止することができます。自身の経験を伝えることは辛いかもしれませんが、周囲の人々を守るための重要な情報提供となります。再発防止に向けて、被害を共有し、対策を講じる意識を持ちましょう。

 

 

 

日常生活での詐欺防止の工夫

詐欺は予想外のタイミングで発生し、高齢者が日常生活を送る中でそのリスクを完全に排除することは困難です。しかし、日々の生活において詐欺防止の工夫を取り入れることで、被害に遭う可能性を減らすことができます。常に意識をすることで詐欺被害の防止に繋がるでしょう。まずは、次のような工夫を取り入れてみましょう。

 

キャッシュレス決済の活用とリスク管理

現金での取引は詐欺被害のリスクを高める可能性があります。キャッシュレス決済の利用により、大金を持ち歩くリスクを減らすことができます。ただし、キャッシュレス決済にもリスクがあるため、パスワードの管理や不正利用の監視を徹底しましょう。家族などに相談しながら活用し、チャージや上限の確認なども徹底的に行いましょう。信頼できるサービスを選ぶことで、使用時のトラブルを防ぐことができ、詐欺からの安全を確保できます。

対策のポイント
  • 信頼できる金融機関や決済サービスを利用する
  • パスワードや暗証番号を定期的に変更し、不正アクセスを防ぐ
  • 利用履歴をこまめに確認し、不審な取引を早期発見する

 

 

身近な人とのこまめな連絡

高齢者が詐欺に遭わないためには、身近にいる信用できる人とのこまめな連絡が重要です。家族や信頼できる友人などと日常的に連絡を取り合うことで、不審な行動や状況の変化に早く気づくことができます。また、定期的な連絡により、緊急時に迅速に対応するための情報共有が可能となります。身近な人とのコミュニケーションが、詐欺防止の大きな力となります。

 

 

迷惑電話や詐欺メールのブロック

携帯電話やインターネットが必要不可欠な現代では、詐欺被害の多くが迷惑電話や詐欺メールから始まります。これらを未然に防ぐためには、電話機の迷惑電話ブロック機能や、メールのフィルタリング機能を活用しましょう。設定を見直すことで、不審な連絡をシャットアウトし、詐欺のリスクを大幅に減らすことができます。自身の機器の機能をうまく使って、安全な環境を作りましょう。

防止策の例
  • 電話機に迷惑電話防止機能を設定する。
  • 不審なメールは開かず、リンクや添付ファイルはクリックしない。
  • SNSやインターネット利用時のセキュリティ設定を強化する。

 

 

家族や地域で取り組む詐欺対策

家族と地域で高齢者を守る

高齢者が詐欺被害に遭わないためには、家族や地域が協力して対策を強化することが重要です。高齢になるとどうしても世間の情報が取り入れにくくなってしまったり、判断能力が衰えてきてしまう事から注意をしようと思っていても詐欺に遭ってしまうことが多くあります。自分の家族は大丈夫だろうと過信せずに、周囲が守っていくことが大切です。家族や周囲の人々が積極的に関わることで、安心できる環境を整えることができます。

 

家族間での詐欺対策ルールの設定

家族間で詐欺対策のルールを設定することは、被害防止に効果的です。例えば、「お金に関する連絡があったら必ず確認する」、「不審な電話はすぐに切る」といったルールを共有し、徹底することで、高齢者が詐欺の被害に遭うリスクを軽減できます。

具体的な取り組み例
  • 定期的に詐欺情報を共有し、注意喚起を行う。
  • 合言葉や暗号を決めて家族内で確認を強化する。
  • 緊急時の対応マニュアルを作成し、事前に備える。

 

 

地域の見守り活動への参加

地域の見守り活動に参加することで、詐欺被害の予防につながります。地域の防犯パトロールや、高齢者向けの詐欺防止セミナーに参加することで、最新の詐欺情報を共有し、対策意識を高めることができます。そこで得た情報をご自身の家族にも活かして、地域全体で高齢者を見守る体制を築くことが、詐欺から守る有効な手段となるでしょう。地域によっては離れて暮らしていても見守りのサービスを活用できる事もあるため、様々な情報収集を行い地域のサービスを活用していきましょう。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

詐欺の情報収集と最新事例の把握

詐欺手口の最新情報を知る重要性

詐欺手口は日々進化しており、最新情報を把握することで新しい手口に備えることができます。高齢者自身だけでなく、家族や地域社会も積極的に情報を収集し、防止策を講じることが大切です。以下のような方法で詐欺について把握していきましょう。

 

ニュースや公的機関の情報を活用

ニュースや公的機関のウェブサイトで、詐欺に関する情報や注意喚起を定期的にチェックしましょう。新たな詐欺の手口を知ることで、より効果的な対策を講じることができます。最新情報を把握し、冷静な対応を心がけましょう。

 

詐欺防止セミナーや講習会の活用

詐欺防止のために、自治体や地域で開催されるセミナーや講習会に参加するのも有効です。これらのイベントでは、専門家から詐欺の手口や対策について直接アドバイスを受けることができます。また、他の参加者と情報を共有し、詐欺対策の知識を広げることが可能です。積極的に参加して、知識を身につけましょう。

 

 

詐欺に関する情報掲載サイトの紹介

詐欺に関する情報は、意外にも調べたらたくさん出てきます。しかし、どのような情報を知っていくべきか分からないという方は、まずは以下の掲載情報を活用するなどして、詐欺に関する最新情報を収集して見てください。

 

国民生活センター

 

家族や地域での情報交換

家族や地域で詐欺に関する情報を定期的に交換することは、被害を防ぐために非常に有効です。お互いの経験や最新の事例を共有することで、詐欺の兆候に気づきやすくなり、被害を未然に防ぐことができます。自分で新しい情報を収集した時には、周囲の人にも共有し、皆で認識を高めていきましょう。情報交換の場を定期的に設け、詐欺に強い地域づくりを進めましょう。

 

 

 

詐欺予防のための心構え

「すぐに決めない」姿勢を持つ

詐欺の多くは、相手に考える暇を与えずに急がせる手口を使います。そのため、「すぐに決めない」姿勢を持つことが重要です。お金に関することや契約ごとは、一度冷静になり、家族や信頼できる人に相談してから判断しましょう。焦らずに対応することで、詐欺の被害を防ぐことができます。

 

 

「一人で抱え込まない」意識を持つ

詐欺に遭った場合や不審な連絡があった際には、一人で抱え込まずに、家族や友人、専門機関に相談する意識を持つことが大切です。相談することで適切なアドバイスが得られ、被害を最小限に抑えることができます。孤立しないよう、日頃から周囲とのつながりを大切にしましょう。

 

 

防犯意識を高め、油断しない

詐欺は、油断しているときに狙われやすいものです。常に防犯意識を高め、慎重な行動を心がけましょう。特に、高齢者は詐欺のターゲットにされやすいため、日常の中で注意深く行動することが重要です。防犯意識を持ち続けることで、詐欺から身を守る力をつけることができます。

 

 

 

まとめ|高齢者詐欺から身を守るための対策を学ぶ

高齢者詐欺の手口は多様化し、巧妙になっています。しかし、詐欺の特徴を理解し、日常生活での注意や家族との情報共有を徹底することで、被害を未然に防ぐことが可能です。本ページでは、代表的な詐欺の手口、予防策、被害時の対応法について詳しく解説しました。詐欺に対する知識を持ち、冷静な判断を心がけることが、高齢者と家族の安全を守るための重要なステップです。安心して生活できるよう、詐欺予防を日常に取り入れていきましょう。

 

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

シニアケアサポート担当:北野

この記事は、皆様が抱えるご家族や高齢者にまつわる問題、悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。高齢者問題やご家族間のシニアケアに関するお悩みは高齢化社会に伴い増加しているとも言え、誰もが経験をする問題の一つでもあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

高齢者問題やシニアケアに関する悩みは、「大切なご家族のこと」ということもあり、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
お困りの事柄必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。