老人ホームで虐待?母の腕に痣が...|事実確認のための探偵調査事例

老人ホームで虐待?母の腕に痣が...|事実確認のための探偵調査事例

 

介護施設内での虐待の疑いが頭をよぎり、不安と疑問に押しつぶされそうになっていませんか?高齢者への虐待行為は増加しており、社会問題となっている側面があります。疑いがある場合に放置していると高齢家族の健康を害し、命への危険にも繋がりかねません。「腕に原因の分からない痣が増えていたり」「職員に怯えている様子がある」など虐待行為が過る場合には事実の確認をしていきましょう。この記事では、虐待の疑いを持った場合に確認する方法や、探偵による調査の活用方法について実際の相談事例を元に、具体的に紹介します。老人ホームや介護施設にいる家族への虐待行為を疑い不安を抱えている方は参考にしてみてください。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 老人ホームや介護施設での虐待を疑う方
  • 虐待の実態を暴き高齢家族を守りたい方

 

 

母の腕に大きな痣があったのは虐待が原因?|50代女性からの調査相談

 

老人ホームで虐待をされていないか確かめたい|探偵への相談事例

私の母は1年半ほど前から地元にある老人ホームに入っています。80過ぎなのですが、認知症が始まってしまい、父が先に他界したことにより悪化した気がします。私も地元を離れて仕事をしているためになかなか介護というもの難しく心配な気持ちはありましたが誰か近くにいてくれた方が良いだろうと思って老人ホームに入ってもらったのです。定期的に母の好きなおせんべいのお菓子を持って会いに行っているのですが、先日会いに行くと施設の方から歯が弱くなっているからお菓子は別の物にしてくださいと注意されてしまいました。しっかり様子を見てくれているのだろうと思っていました。しかし、母は会うたびやせ細り、ある日、袖の長い服を着させられていたので袖をまくってあげたら大きな痣ができていることに気づきました。痣が出来た経緯を聞いてもいつの間にかで分からないと言われたのです。こんな大きな痣があるのに気づかないなんてもしかしたら、何か隠しているのでは?と疑ってしまいます。虐待のニュースとかも見るので、心配です。母もそんなに会話にならないため、事実確認が出来ずに困っています。虐待されていないか確かめる方法はないでしょうか?

 

母の腕に大きな痣があったのは虐待が原因?|50代女性からの調査相談

介護施設での虐待問題とは

増加している介護職員による虐待問題

老人ホームなどの介護施設に家族の介護を任せている場合、様々な不安要素の中に、「虐待」というものが含まれるのは、近年報道などでも目にする機会があるからでしょう。実際に厚生労働省がは発表したデータでは、令和4年度の養介護施設従事者等による虐待の相談・通報件数は2795件であり、虐待と判断できるケースは117件に及びどちらも前年に比べ15%も増加しています。実際に虐待と調査で判断できる件数が100件以上あることは介護施設を利用しているうえで不安が拭えない事でしょう。通報されている中でも実態が確認できない事案もあるため、実際にはもっと多くの高齢者が虐待に苦しんでいるかもしれません。しかし、閉鎖的な空間により職員による虐待行為の発覚が遅くなってしまう問題があります。

 

参考元:令和4年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果|厚生労働省

 

 

虐待疑惑を放置するリスク

腕に大きな痣があることや、何らかの傷などが付いていることは高齢者ではよくある事案と思われ職員の間でも気にかけていない事もあるでしょう。支えるときに掴んだことで身体の脆い高齢者を、意図せず怪我させてしまう事もあったり、高齢者自身が身動きを取ろうとして打撲してしまう事も。しかし、状況を把握しておらず原因が不明な場合には事実を明らかにする必要があります。実際にそのような問題を放置していると以下のような大きなトラブルに繋がりかねません。

 

虐待行為の悪化

発見された痣が虐待によるものであった場合、適切な調査や対応を行わない限り、虐待が継続し、さらに深刻化する可能性があります。身体的・精神的なダメージが増し、健康状態の悪化やトラウマにつながる恐れもあります。最悪な場合、実際には殺害までに及んでしまうケースもあるため軽視してはいけません。

健康状態の悪化やケア不足

高齢者は体力や免疫力が低下しているため、軽微なケガや疾患でも重篤化するリスクがあります。今回のように体の異常に気づきながら対処を怠ると、病気の進行や回復の遅れを引き起こし、場合によっては命に関わる事態に発展するかもしれません。

施設側の責任回避や証拠の消失

問題を放置してしまうと、時間の経過とともに証拠が消失し、責任の所在が不明瞭になります。また、施設側が事実を隠したり、証言を変えたりするリスクもあるため、早期の事実確認と調査が重要です。

母が老人ホームで虐待されているか確かめる方法

家族が出来る確認方法

母の腕の痣の原因が虐待なのではないか?という疑いがある場合には、まずは事実を確かめていきましょう。驚きや不安も大きくなるでしょうが、一度冷静になり出来る事から始めていきましょう。まずは以下の手順を参考に、虐待との関係性を確かめていきましょう。

 

状況を詳細に記録する

まず、母親の体調や痣の状態を写真に記録し、日付や発見時の状況をメモしておきます。また、会話の内容や施設側からの説明も記録することで、後から検証しやすくなります。母の健康状態にも良く知ることで、日常生活で痣が腕に出来る可能性が高いのか、他にも異変が無いかなど分析することが出来るでしょう。

施設のスタッフに状況を尋ねる

施設の担当スタッフに対し、痣の発生経緯や普段のケアの様子について質問します。この際、感情的にならず冷静に話を進めることで、施設側から詳細な説明を引き出せる可能性があります。しかし、担当スタッフが経緯を把握していない場合には他の職員へ不安や疑問などを投げかけてみる方法もあります。まずは、職員がどのような人なのか知っていくことも必要かもしれません。

医師や看護師による診察を受ける

痣が何によるものか医学的に判断してもらうために、医師に診察をしてもらう事も一つの手です。医療機関から客観的な診断を受けることで、虐待や事故の可能性を明確にします。痣の状態によってはいつできたものなのか、健康に影響を及ぼす程度の傷害になるかなども判断ができたり、他にも虐待が疑えるような痣や傷があるかなど正確な判断をしてもらえるでしょう。

 

 

自己解決のリスク

先に、ご家族が事実を確認していく方法を述べましたが、実際には上手く行かない事も多くあります。対応方法によっては施設側が疑われているという事をよく思わずにトラブルに発展してしまう事や、迷惑行為と考えられてしまい更に、高齢者家族への対応が疎かになってしまう事もあります。また、実際に虐待をしていたとしても隠蔽するための隙を与えてしまう事にもなりかねません。そのため、ご家族のみで事実を確認する際には慎重な対応を心がけましょう。

 

虐待疑惑の事実確認は探偵調査が有効

事実確認と環境の把握

老人ホームにいる母への虐待疑惑がある場合には、痣が出来た経緯を知るためにも普段どのように母が介護されているのか施設の環境や、職員のケア方法などを把握することが重要です。しかし、離れて暮らしていることから毎日のように面会に行くことや、状況を把握することは難しいでしょう。そのような際に、探偵による調査を活用することが有効です。調査を利用することで、痣が出来てしまった原因と虐待の関係性を知ることができ、適切な対処を行いながら、母が普段施設でどのように過ごしているのかリアルな状況確認が叶えられるでしょう。

 

探偵調査の有効性

証拠収集

万が一、虐待行為が見受けられた際に、調査で得た情報を証拠として利用することが出来ます。証拠と共に関係者を知ることが出来るため、適切な措置を取ることが出来ます。

秘密裏に情報収集

調査は秘密裏に行われることから高齢者本人や施設の関係者に悟られることなくリアルな情報収集を叶えられます。第三者である探偵が集めた情報は信憑性が高いと判断されることや、客観的な視点から問題点を浮き彫りにすることができます。

法的対処のサポート

探偵が収集した証拠は、弁護士や法律の専門家が法的に活用できるため、介護内容に問題がある場合の法的措置を取る際に大いに役立ちます。また、必要に応じて弁護士との連携をとりスムーズな解決を行えます。

老人ホームにいる母の状況が心配な場合には専門家に相談を

専門家へご相談ください

ご自身の目が届かない場所にいると不安が多くあると思います。怪我をしていたり、老人ホームだけでなく、介護者による対応において不安がある場合には、その感情を放置せずに事実を確認していきましょう。しかし、家族間で事実を確認できる範囲は限られているため、専門家を頼ることも視野に入れましょう。専門家に相談することで現状のリスクや、今できる事など今後の解決方法を知ることが出来ます。家族の不安は、高齢者の家族にもきっと伝わってしまうはずです。安心できる生活を整えるためにもまずは、疑問を解消していきましょう。

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

シニアケアサポート担当:北野

この記事は、皆様が抱えるご家族や高齢者にまつわる問題、悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。高齢者問題やご家族間のシニアケアに関するお悩みは高齢化社会に伴い増加しているとも言え、誰もが経験をする問題の一つでもあります。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

高齢者問題やシニアケアに関する悩みは、「大切なご家族のこと」ということもあり、心身に大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

シニアケア探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
お困りの事柄必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

高齢者問題に関するご相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

高齢者問題に対する調査・解決相談、専門家相談に関するご質問は24時間いつでもお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

高齢者問題に関する相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

調査、解決サポート等に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。